2012'04.26.Thu
12/3/26
付属電源(FlexATX 200w)故障のためpicoPSU-160-XT + 192W AC アダプタキットを購入し装着。
電源4pinメスには4分岐ケーブルをかまして、4分岐目をさらに
電源4pinとHDDケーブルに分岐。これでHDD6台分の電源を確保。
DC基盤は、マザー直挿しだとケースと干渉して付けられない。
非推奨だが、電源24pin15cm延長ケーブルを使って挿した。
基盤がケースやケーブルと接触するけどなんとか閉まって無事起動。
30cmの延長ケーブルも試そうと思う。後ろの電源の穴も気になるし
オリオで延長ケーブルとFlexATX用の蓋を買ってみる。詳細は後日
12/2/某
WDとSamsungの2TBを処分。HDD3台(8TB)+1台(OS)体制が当分つづくかも
11/5/23
OSをWHS2011に
CFD CSSD-S6M128NMQ → HGST 0S02598
PCIex x1にEXPI9301CT挿入
11/5/5
HD204UI→0S03088換装
氷室に入れてるseagateの160GB→0S03224(予定)
10/4/某
HD204UIアクセス不可能領域発生、CDI黄色(代替保留あり)→バックアップがEnc-PCにあったのでこっちはフォーマット。
代替保留が代替処理済み(10)になる。→samsung純正ツールでローレベルフォーマット→エラー→売却→拒否→鉄屑化
11/12/2某
HDS723030ALA640を追加
10/12/某
A-DATA AS599S-64GM-C不具合。俗称低温病によりOSクラッシュ
→Enc-PCからCSSD-S6M128NMQと交換、OS再インストール
10/11/29
記録開始、
HD204UIフォーマット中、本体から「チリチリチリ・・」って金属的な音が聞こえた。焦げた匂いはしなかった。
付属電源(FlexATX 200w)故障のためpicoPSU-160-XT + 192W AC アダプタキットを購入し装着。
電源4pinメスには4分岐ケーブルをかまして、4分岐目をさらに
電源4pinとHDDケーブルに分岐。これでHDD6台分の電源を確保。
DC基盤は、マザー直挿しだとケースと干渉して付けられない。
非推奨だが、電源24pin15cm延長ケーブルを使って挿した。
基盤がケースやケーブルと接触するけどなんとか閉まって無事起動。
30cmの延長ケーブルも試そうと思う。後ろの電源の穴も気になるし
オリオで延長ケーブルとFlexATX用の蓋を買ってみる。詳細は後日
12/2/某
WDとSamsungの2TBを処分。HDD3台(8TB)+1台(OS)体制が当分つづくかも
11/5/23
OSをWHS2011に
CFD CSSD-S6M128NMQ → HGST 0S02598
PCIex x1にEXPI9301CT挿入
11/5/5
HD204UI→0S03088換装
氷室に入れてるseagateの160GB→0S03224(予定)
10/4/某
HD204UIアクセス不可能領域発生、CDI黄色(代替保留あり)→バックアップがEnc-PCにあったのでこっちはフォーマット。
代替保留が代替処理済み(10)になる。→samsung純正ツールでローレベルフォーマット→エラー→売却→拒否→鉄屑化
11/12/2某
HDS723030ALA640を追加
10/12/某
A-DATA AS599S-64GM-C不具合。俗称低温病によりOSクラッシュ
→Enc-PCからCSSD-S6M128NMQと交換、OS再インストール
10/11/29
記録開始、
HD204UIフォーマット中、本体から「チリチリチリ・・」って金属的な音が聞こえた。焦げた匂いはしなかった。
2012'04.26.Thu
11/2/28
BonCasSurverサービス停止 → BonCasCliantに
このPCでカードリーダー運用を取りやめ(一応付けっぱ)
10/09/某
HX-520UJ.Kを装着 サービスでBonCasSurverを起動
10/03/16
たくさん更新。別場所に詳細を書いたが消してしまった
10/03/11
たくさん更新。別場所に詳細を書いたが消してしまった
10/3/4
WD15EARS → HGST Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332 x2
OS再インストール
10/02/15
HGSTの160GB,WD10EADS → X25-M 6526-080GR1,WD15EARS
PV3取り外し
OS再インストール
VGA表記修正
09/06/22
記録開始
BonCasSurverサービス停止 → BonCasCliantに
このPCでカードリーダー運用を取りやめ(一応付けっぱ)
10/09/某
HX-520UJ.Kを装着 サービスでBonCasSurverを起動
10/03/16
たくさん更新。別場所に詳細を書いたが消してしまった
10/03/11
たくさん更新。別場所に詳細を書いたが消してしまった
10/3/4
WD15EARS → HGST Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332 x2
OS再インストール
10/02/15
HGSTの160GB,WD10EADS → X25-M 6526-080GR1,WD15EARS
PV3取り外し
OS再インストール
VGA表記修正
09/06/22
記録開始
2012'04.26.Thu
12/3/某
HDDがカツカツになったので、余ってた160GBを装着。うーんすぐに埋まりそうだ
12/1/23
48GBを質入り。質入れ時にメモリ異常が1つあったらしい、不具合はそれが原因だったのかなぁ?今後の予定としては、8GBが更に安くなってから
再チャレンジということで。具体的には17640円より安くなったら考えよう。ただしUMAXを除く
12/1/21
色々検証した結果、どうしても安定しないので、いったんメモリー48GBは諦め、元の4x6の24GBに戻した。とりあえずタンスの肥やしにしておこう。
使う機会はあると思う。
12/1/18
トラブル。メモリが一部認識したりしなかったり、memtest+でエラーがでたり出なかったり?スロット位置を変えたり1本差しだとエラーがでない。
とりあえずセオリー通りBIOS1501→1701。再びmemtest+ブン回すと正常。1333MHz・1.67Vで動いてる。なんか高電圧だなあ。
1067MHz・1.52vで使用することに。再度memtest+ブン回して正常確認。
※マザーのRampage Ⅱ GENEは、1067MHzまでしかサポートしていないが、BIOSのauto設定で1333MHz動作する
12/1/9
CFD T3U1333Q-4G(4GBx3枚x2セット=24GB) →UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333(8GBx2枚x3セット=48GB)
※マザーのRampage Ⅱ GENEは、24GBまでしかサポートされていない。
11/9/8
SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E VGA/DVI/DP → HIS H555HS1G
エンコに影響が出たとかはない。
11/7/7
CPU corei7 920 → corei7 980
CPUクーラー 風神鍛 → HR-02+SWiF2-1201
SSD CFDの128GBを再装着。AS599は数カ月前に処分
ケース NSK2400 → SST-TJ08B-E
電源 EA-650 → STALLION 750W


11/1/17
AS599Sの低温病対策のアップデート。
11/1/10
メモリ A-DATAの2GBx3 → CFD襟の4GBx3x2(24GB) に換装。
RamphantomEXにて16GBをRAMディスクに。
12/某
SSD 換装 CSSD-S6M128NMQ →Svr-PCへ
A-DATA AS599S-64GM-C →このPCへ(データ用)
10/8/5
RealSSDのOEM、CSSD-S6M128NMQをU3S6のSATA3に装着。
モニターとかHDD書き換え忘れていたので修正
10/4/11
GV-N94T-512I → HD5570 1G DDR3 PCI-E VGA/DVI/DP
10/01/28
HDT722525DLA380,WD10EADS → WD20EARS x2
X25-V SSDSA2MP040G2R5(SATA 40GB)装着
リアスロット用SSD/HDDマウンタ HDD-PCI装着
SATAリアスロット RS-100Aを装着
U3S6 PCI-E2.0x4スロットからx16スロットに移動
Windows7Ultimatex64をインストール
10/01/14
インターフェースボードASUS U3S6装着
09/08/15
OSクリーンインストール
09/06/22
記録開始
HDDがカツカツになったので、余ってた160GBを装着。うーんすぐに埋まりそうだ
12/1/23
48GBを質入り。質入れ時にメモリ異常が1つあったらしい、不具合はそれが原因だったのかなぁ?今後の予定としては、8GBが更に安くなってから
再チャレンジということで。具体的には17640円より安くなったら考えよう。ただしUMAXを除く
12/1/21
色々検証した結果、どうしても安定しないので、いったんメモリー48GBは諦め、元の4x6の24GBに戻した。とりあえずタンスの肥やしにしておこう。
使う機会はあると思う。
12/1/18
トラブル。メモリが一部認識したりしなかったり、memtest+でエラーがでたり出なかったり?スロット位置を変えたり1本差しだとエラーがでない。
とりあえずセオリー通りBIOS1501→1701。再びmemtest+ブン回すと正常。1333MHz・1.67Vで動いてる。なんか高電圧だなあ。
1067MHz・1.52vで使用することに。再度memtest+ブン回して正常確認。
※マザーのRampage Ⅱ GENEは、1067MHzまでしかサポートしていないが、BIOSのauto設定で1333MHz動作する
12/1/9
CFD T3U1333Q-4G(4GBx3枚x2セット=24GB) →UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333(8GBx2枚x3セット=48GB)
※マザーのRampage Ⅱ GENEは、24GBまでしかサポートされていない。
11/9/8
SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E VGA/DVI/DP → HIS H555HS1G
エンコに影響が出たとかはない。
11/7/7
CPU corei7 920 → corei7 980
CPUクーラー 風神鍛 → HR-02+SWiF2-1201
SSD CFDの128GBを再装着。AS599は数カ月前に処分
ケース NSK2400 → SST-TJ08B-E
電源 EA-650 → STALLION 750W
11/1/17
AS599Sの低温病対策のアップデート。
11/1/10
メモリ A-DATAの2GBx3 → CFD襟の4GBx3x2(24GB) に換装。
RamphantomEXにて16GBをRAMディスクに。
12/某
SSD 換装 CSSD-S6M128NMQ →Svr-PCへ
A-DATA AS599S-64GM-C →このPCへ(データ用)
10/8/5
RealSSDのOEM、CSSD-S6M128NMQをU3S6のSATA3に装着。
モニターとかHDD書き換え忘れていたので修正
10/4/11
GV-N94T-512I → HD5570 1G DDR3 PCI-E VGA/DVI/DP
10/01/28
HDT722525DLA380,WD10EADS → WD20EARS x2
X25-V SSDSA2MP040G2R5(SATA 40GB)装着
リアスロット用SSD/HDDマウンタ HDD-PCI装着
SATAリアスロット RS-100Aを装着
U3S6 PCI-E2.0x4スロットからx16スロットに移動
Windows7Ultimatex64をインストール
10/01/14
インターフェースボードASUS U3S6装着
09/08/15
OSクリーンインストール
09/06/22
記録開始
2012'04.24.Tue
♪紳士1150rpm→coolink SWiF2-1200 800rpm。さっき旧Net-PCを分解したら出てきたファン。なぜかBIOSのファンコントロールが出来ないので、はじめから回転数の少ないこれを使用。室温23℃で、CPUアイドル33-35℃。夏場やばくなったら、同じく死蔵のSWiF2-120Pにでも換装しよう。
2012'04.24.Tue
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
最新コメント
忍者ブログのCM